上棟。
この冬一番の寒さと小雨の降る中
我が家の上棟が行われました。
防寒をしっかりして
朝8時にだんなさんと現場へ。
息子さんは風邪気味だったのでうちの母におあずかり。
現場につくとすでに
棟梁さんをはじめとする大工さんたち8人
クレーンの運転手さん
現場監督さん
工務店の社長さん
基礎屋の社長さん
アドバイザーSさん
が
集合し円になっていました。
ワタシタチと同じころに設計士Tちゃんも着。
挨拶を交わした後
現場監督さんが敷地やクレーン車にお神酒を撒いて下さり
みんなで一口お神酒で乾杯して
いよいよ上棟がスタートしました!
大工さんたちがそれぞれの場所に散らばり
次々と建っていく木の柱…圧巻。
ずっと見ていたかったのですが
今日は一日打ち合わせも兼ねていたので
ワタシとだんなさん
設計士Tちゃん、アドバイザーSさん
は
ファミレスに移動。
打ち合わせ午前の部をみっちりしました。
お昼前に一度締めて
現場へ。
大工さん方に出すお昼ご飯の準備をしました。
今回我が家が頼んだのは
釜飯デリバリー。
工務店さんからは『お弁当とかでいいですよー』と言われていたのですが
寒い中の上棟
温かい食事をしてもらいたかったのでセレクトしました。
メニューは
・鶏肉そぼろ釜飯
・茶碗蒸し
・鶏のから揚げ
・いんげんのごまあえ
・お吸い物
というランチセット☆
ごみが無駄に出ないことや
運搬しなくてもよかったことなどなども
妊婦のワタシにとって無理がなくありがたかったです!
正解でした、デリバリー!!
大工さんたちが食事をはじめたのを見届けてから
打ち合わせ組4人+現場監督さんとで
工務店さんの下請業者さん事務所をお借りして打ち合わせ午後の部スタート。
こちらにも釜飯をデリバリーしてもらいみんなで食べました♪
午後もみっちり打ち合わせして
夕方三度現場へ。
もうすっかりお家の輪郭が出来上がっていました。
想像以上に大きくて立派!
本当に家を建てちゃったんだなあと実感しました(笑)
すっかり薄暗くなった5時すぎ
無事上棟が終了。
最後に施主であるだんなさんがみなさんにお礼の挨拶をし
ご祝儀と手土産をひとりひとりに手渡しました。
手土産は
・栄養ドリンク1ケース
・紅白赤飯まんじゅう
※ご祝儀を渡さなかった打ち合わせ組には+手ピカジェル
を渡しました。
だんなさんが薬関係の仕事をしているので
お値打ちに買える&やっぱり健康第一でがんばっていただきたいという思いも込めて★
ご祝儀は心ばかりですが
棟梁さん、大工さん、現場監督さん、営業さんにお渡ししました。
正直いって
はじめは予算も少ない我が家なので
上棟式らしいことは割り切ってなにもしないつもりでしたが
結果的にはいろいろできてよかったなーと思っています。
やっぱり実際お家を建てて下さっている方々を前にすると
心から感謝でいっぱいになるし
その気持ちをいろんなカタチで届けたくなるものですね。
お金はたしかにかかりましたが
我が家なりの精一杯の
『ありがとうございます』と『よろしくお願いします』
が伝えられて
私自身とても晴れ晴れとした気持ちがいい上棟となりました!
我が家の上棟が行われました。
防寒をしっかりして
朝8時にだんなさんと現場へ。
息子さんは風邪気味だったのでうちの母におあずかり。
現場につくとすでに
棟梁さんをはじめとする大工さんたち8人
クレーンの運転手さん
現場監督さん
工務店の社長さん
基礎屋の社長さん
アドバイザーSさん
が
集合し円になっていました。
ワタシタチと同じころに設計士Tちゃんも着。
挨拶を交わした後
現場監督さんが敷地やクレーン車にお神酒を撒いて下さり
みんなで一口お神酒で乾杯して
いよいよ上棟がスタートしました!
大工さんたちがそれぞれの場所に散らばり
次々と建っていく木の柱…圧巻。
ずっと見ていたかったのですが
今日は一日打ち合わせも兼ねていたので
ワタシとだんなさん
設計士Tちゃん、アドバイザーSさん
は
ファミレスに移動。
打ち合わせ午前の部をみっちりしました。
お昼前に一度締めて
現場へ。
大工さん方に出すお昼ご飯の準備をしました。
今回我が家が頼んだのは
釜飯デリバリー。
工務店さんからは『お弁当とかでいいですよー』と言われていたのですが
寒い中の上棟
温かい食事をしてもらいたかったのでセレクトしました。
メニューは
・鶏肉そぼろ釜飯
・茶碗蒸し
・鶏のから揚げ
・いんげんのごまあえ
・お吸い物
というランチセット☆
ごみが無駄に出ないことや
運搬しなくてもよかったことなどなども
妊婦のワタシにとって無理がなくありがたかったです!
正解でした、デリバリー!!
大工さんたちが食事をはじめたのを見届けてから
打ち合わせ組4人+現場監督さんとで
工務店さんの下請業者さん事務所をお借りして打ち合わせ午後の部スタート。
こちらにも釜飯をデリバリーしてもらいみんなで食べました♪
午後もみっちり打ち合わせして
夕方三度現場へ。
もうすっかりお家の輪郭が出来上がっていました。
想像以上に大きくて立派!
本当に家を建てちゃったんだなあと実感しました(笑)
すっかり薄暗くなった5時すぎ
無事上棟が終了。
最後に施主であるだんなさんがみなさんにお礼の挨拶をし
ご祝儀と手土産をひとりひとりに手渡しました。
手土産は
・栄養ドリンク1ケース
・紅白赤飯まんじゅう
※ご祝儀を渡さなかった打ち合わせ組には+手ピカジェル
を渡しました。
だんなさんが薬関係の仕事をしているので
お値打ちに買える&やっぱり健康第一でがんばっていただきたいという思いも込めて★
ご祝儀は心ばかりですが
棟梁さん、大工さん、現場監督さん、営業さんにお渡ししました。
正直いって
はじめは予算も少ない我が家なので
上棟式らしいことは割り切ってなにもしないつもりでしたが
結果的にはいろいろできてよかったなーと思っています。
やっぱり実際お家を建てて下さっている方々を前にすると
心から感謝でいっぱいになるし
その気持ちをいろんなカタチで届けたくなるものですね。
お金はたしかにかかりましたが
我が家なりの精一杯の
『ありがとうございます』と『よろしくお願いします』
が伝えられて
私自身とても晴れ晴れとした気持ちがいい上棟となりました!
スポンサーサイト
2010.12.18 (Sat) 16:01
仮上棟。
我が家の上棟日は
12月18日(土)大安。
…の予定だったのですが
打ち合わせ後日
この日は大安だけど建築的には吉日ではないことがわかり。
急遽工務店さんより
『念のため、柱1本だけを立てる仮上棟をその前の日のいい日にやりましょうか』
と言っていただけたのでそうすることにしました。
あんまりこだわってはいないけど…本当に念のため。。
というわけで
上棟予定日の前々日16日(木)午後1時~
仮上棟が行われました。
参加者は
工務店の営業さん
現場監督さん
棟梁さん
大工さん
そしてワタシ
の5人。
(息子さんは風邪でうちの母預かり)
棟梁さん&大工さんとは初対面。
若くてシャイな感じの棟梁さんで
ニッカポッカなぞ履かず
ジーパンにノースフェイスのウインドブレーカーとゆうおしゃれスタイルが作業着。
我が家は平均的に若い世代(三十代なかば)が関わり建ててくださってます!
簡単に挨拶を済ませ、いよいよ仮上棟スタート。
営業さんがお神酒を撒いてくださったあと
棟梁さんが北西の角に柱を1本はめこんでポーズ(笑)
5分くらいで終了でしたー。
12月18日(土)大安。
…の予定だったのですが
打ち合わせ後日
この日は大安だけど建築的には吉日ではないことがわかり。
急遽工務店さんより
『念のため、柱1本だけを立てる仮上棟をその前の日のいい日にやりましょうか』
と言っていただけたのでそうすることにしました。
あんまりこだわってはいないけど…本当に念のため。。
というわけで
上棟予定日の前々日16日(木)午後1時~
仮上棟が行われました。
参加者は
工務店の営業さん
現場監督さん
棟梁さん
大工さん
そしてワタシ
の5人。
(息子さんは風邪でうちの母預かり)
棟梁さん&大工さんとは初対面。
若くてシャイな感じの棟梁さんで
ニッカポッカなぞ履かず
ジーパンにノースフェイスのウインドブレーカーとゆうおしゃれスタイルが作業着。
我が家は平均的に若い世代(三十代なかば)が関わり建ててくださってます!
簡単に挨拶を済ませ、いよいよ仮上棟スタート。
営業さんがお神酒を撒いてくださったあと
棟梁さんが北西の角に柱を1本はめこんでポーズ(笑)
5分くらいで終了でしたー。
2010.12.16 (Thu) 22:51
基礎工事。
※双子妊婦のため、出産前一ヶ月管理入院となりました。パソコンが使えないため画像がアップできない記事もあるかと思います。。
ひとまず文章のみですが我が家の経過を残していきたいと思います!(1月12日記。)
::::::::::::::
11月日~12月15日ごろまで基礎工事が行われました。
我が家の基礎はベタ基礎です。
母が勤めている会社が基礎屋さんなので
基礎はそちらでやってもらうことにしました。
初日の朝8時に現場へ。
基礎屋さんは2人。
現場監督さんは不在。
10時ごろみえてお神酒を撒いてくださったようです。


コンクリートを流す日も午後から見学。
ミキサー車の運転手さんに流れてくるコンクリートを流すコンクリート屋さん
そしていつもの基礎屋さん2人が流れてきたコンクリートを即広げ整える係。
無駄のない流れ作業。
きれいにコンクリートがのびていく様子がとても美しく感じました。
ミキサー車にクレーン車。
こんなに間近で見れてるのに息子さんはまだ興味薄。。残念!
上棟間近の基礎も拝見しに。
おおー!部屋がちゃんとできてるー!
感激もひとしおでした☆
ひとまず文章のみですが我が家の経過を残していきたいと思います!(1月12日記。)
::::::::::::::
11月日~12月15日ごろまで基礎工事が行われました。
我が家の基礎はベタ基礎です。
母が勤めている会社が基礎屋さんなので
基礎はそちらでやってもらうことにしました。
初日の朝8時に現場へ。
基礎屋さんは2人。
現場監督さんは不在。
10時ごろみえてお神酒を撒いてくださったようです。


コンクリートを流す日も午後から見学。
ミキサー車の運転手さんに流れてくるコンクリートを流すコンクリート屋さん
そしていつもの基礎屋さん2人が流れてきたコンクリートを即広げ整える係。
無駄のない流れ作業。
きれいにコンクリートがのびていく様子がとても美しく感じました。
ミキサー車にクレーン車。
こんなに間近で見れてるのに息子さんはまだ興味薄。。残念!
上棟間近の基礎も拝見しに。
おおー!部屋がちゃんとできてるー!
感激もひとしおでした☆
2010.12.15 (Wed) 22:50
地盤改良工事。
いよいよ着工の日がやってきました!
地盤改良工事1日目。
春にあった下水道工事以来
約半年振りに我が家の土地に動きあり!です☆
やっと。
早朝7時半すぎ
ワタシと息子さん、ワタシの母の3人で現場へ。
すでに現場監督さんと改良工事の業者の方々がみえ
準備をし始めているところでした。
着工の日にお神酒を撒く予定だったので
お神酒とみなさんへの差し入れ(缶コーヒー)を現場監督さんへ渡し
しばし見学。
現場監督さんが早速
土地の四隅と真ん中にお神酒を撒いてくださいました。


工事が始まったものの
ずっといてもお邪魔になってしまうので
早々退散。。
夕方どーなってるかなと見にいくと…
こうなってました!!!

なんだかすごい光景。
4時半ごろ行ったのですが工事はすでに終わりみなさん撤収済みでした。
改良工事はこの日一日で終了なのだとか。
早っ。
記念に自分の年齢の柱とパシャリ☆

もう半永久見ることのない柱達。
我が家をしっかり支えてね!
よろしくお願いします!!!
地盤改良工事1日目。
春にあった下水道工事以来
約半年振りに我が家の土地に動きあり!です☆
やっと。
早朝7時半すぎ
ワタシと息子さん、ワタシの母の3人で現場へ。
すでに現場監督さんと改良工事の業者の方々がみえ
準備をし始めているところでした。
着工の日にお神酒を撒く予定だったので
お神酒とみなさんへの差し入れ(缶コーヒー)を現場監督さんへ渡し
しばし見学。
現場監督さんが早速
土地の四隅と真ん中にお神酒を撒いてくださいました。


工事が始まったものの
ずっといてもお邪魔になってしまうので
早々退散。。
夕方どーなってるかなと見にいくと…
こうなってました!!!

なんだかすごい光景。
4時半ごろ行ったのですが工事はすでに終わりみなさん撤収済みでした。
改良工事はこの日一日で終了なのだとか。
早っ。
記念に自分の年齢の柱とパシャリ☆

もう半永久見ることのない柱達。
我が家をしっかり支えてね!
よろしくお願いします!!!
2010.11.20 (Sat) 23:16
助成金とエコポイントと。
『家を建てる』
今まで漠然としていたこのことが現実の出来事となり
いろんなことを知っていくうちに
このことへの国や県などの援助って
結構あるんだなあと驚きました。
なんだか
『家を建てる』ことを国をあげて奨励しているかのような
そんな印象まで持ってしまうほど。
一軒家を持つのがポピュラーな日本ならではなんだろうな~。
その代表的なのが
『長期優良住宅促進事業の補助金』と『住宅エコポイント』。
おうちブログをのぞかせていただいていると
ほとんどの方がどちらも上手に活用されているようです。
我が家はといいますと…。
どちらも当てはまりませんでした。。
『長期優良住宅』も『エコポイント』も
当然ながらその対象になるための条件があるわけで。
その対象になるおうちを建てるためには
それなりの費用がかかります。
建材や設備がある一定のいい基準のものでなくてはいけないのです。
我が家はなにしろローコストなので
条件を満たそうとすると予算を大幅にオーバー
結果的にマイナスになってしまうのでした。
残念ですが。。
見方を変えれば規制がないということ!
例えば『長期優良住宅』だと柱の位置や本数、場所、太さなどに規制があるため
間取りに自由がきかないときもあるのだとか。
そういうことを気にせず間取りを考えたりしてきた結果
こうなったのだから仕方ないです。
助成金、やっぱり欲しかったですけども(苦笑)
あきらめも肝心です。
今まで漠然としていたこのことが現実の出来事となり
いろんなことを知っていくうちに
このことへの国や県などの援助って
結構あるんだなあと驚きました。
なんだか
『家を建てる』ことを国をあげて奨励しているかのような
そんな印象まで持ってしまうほど。
一軒家を持つのがポピュラーな日本ならではなんだろうな~。
その代表的なのが
『長期優良住宅促進事業の補助金』と『住宅エコポイント』。
おうちブログをのぞかせていただいていると
ほとんどの方がどちらも上手に活用されているようです。
我が家はといいますと…。
どちらも当てはまりませんでした。。
『長期優良住宅』も『エコポイント』も
当然ながらその対象になるための条件があるわけで。
その対象になるおうちを建てるためには
それなりの費用がかかります。
建材や設備がある一定のいい基準のものでなくてはいけないのです。
我が家はなにしろローコストなので
条件を満たそうとすると予算を大幅にオーバー
結果的にマイナスになってしまうのでした。
残念ですが。。
見方を変えれば規制がないということ!
例えば『長期優良住宅』だと柱の位置や本数、場所、太さなどに規制があるため
間取りに自由がきかないときもあるのだとか。
そういうことを気にせず間取りを考えたりしてきた結果
こうなったのだから仕方ないです。
助成金、やっぱり欲しかったですけども(苦笑)
あきらめも肝心です。
2010.11.20 (Sat) 22:45